近年、企業の生産性向上や働き方改革が強く求められる中で注目されているのが「業務可視化」です。日々の業務を整理せずに進めていると、担当者ごとのやり方に依存して属人化が進み、非効率な作業や重複が生まれやすくなります。結果として、教育や引き継ぎに余計な時間がかかったり、改善のチャンスを逃してしまったりといった課題が顕在化します。

こうした問題を解決する有効な手段が「業務可視化ツール」の活用です。

業務の流れや担当範囲を整理して見える化することで、誰が見ても分かる業務標準ができ、効率化・改善・教育の基盤が整います。さらに、可視化を通じてボトルネックや無駄を発見できるため、生産性を高める第一歩として多くの企業が導入を進めています。

本記事では、業務可視化ツールの基本知識や導入メリット、具体的なおすすめツール12選、選び方のポイント、効果的な活用法、導入ステップまでをわかりやすく解説します。自社の課題に合わせて最適なツールを選び、業務効率化と属人化解消を加速させるためのヒントとしてぜひご活用ください。

目次
  1. 業務可視化ツールとは
    1. 業務可視化の定義
    2. なぜ業務可視化が必要なのか(属人化解消・効率化・改善発見)
    3. 業務可視化ツールの役割
  2. 業務可視化ツールを導入するメリット
    1. 無駄な作業や重複の削減
    2. ボトルネックの発見と改善
    3. 社員教育・引き継ぎの効率化
    4. 属人化の解消と標準化
  3. おすすめ業務可視化ツール12選【比較解説】
    1. 業務可視化ツールの機能別一覧表
    2. Lucidchart
    3. Miro
    4. Celonis
    5. UiPath Process Mining
    6. Asana
    7. Backlog
    8. Notion
    9. Tableau
    10. Power BI
    11. BizForecast
    12. Cacoo
    13. Confluence
    14. Automation Anywhere
    15. 業務分解図
    16. flowzoo
    17. 業務可視化ツールの悩み別活用イメージ
  4. 業務可視化ツールの選び方【失敗しないポイント】
    1. 自社の課題を明確にする(効率化・教育・分析など)
    2. ツールの操作性・UI/UX
    3. コスト(初期費用・月額)
    4. 既存システムとの連携
    5. セキュリティ・権限管理
  5. 業務可視化ツールの効果的な活用方法
    1. 小規模な業務から可視化をスタート
    2. 部署横断で共有・改善サイクルを回す
    3. マニュアル・教育資料に活用する
    4. 定期的に業務改善会議で見直す
  6. 業務可視化ツール導入ステップ
    1. 業務可視化ツール導入ステップ①:現状業務の洗い出し
    2. 業務可視化ツール導入ステップ②:ツールのトライアル導入
    3. 業務可視化ツール導入ステップ③:関係者を巻き込んだ運用ルール策定
    4. 業務可視化ツール導入ステップ④::定期的にアップデートして改善
  7. 業務可視化ツールを活用し、効率化を加速させよう
  8. 業務可視化はプロに任せて、効率化を一歩先へ

業務可視化ツールとは

業務可視化は紙やエクセルでも取り組めますが、効率的かつ継続的に運用していくには専用のツールが欠かせません。ツールを活用することで、業務の流れを直感的に把握できる図やチャートを簡単に作成できるだけでなく、データの更新や共有もスムーズになります。特に近年では、フローチャート作成やタスク管理に加えて、プロセスマイニングやBI分析など高度な機能を持つツールも登場し、単なる「見える化」にとどまらず、改善と効率化を支援する基盤として注目を集めています。ここからは、業務可視化の基本的な定義や必要性、そしてツールが果たす役割について詳しく見ていきましょう。

業務可視化の定義

業務可視化とは、日々の業務の流れや作業手順、担当者ごとの役割などを整理し、誰が見ても理解できる形に表現することを指します。具体的には、フローチャートや業務マップ、タスク管理表などを用いて、業務プロセスを「見える状態」にする取り組みです。これにより、曖昧だった業務の流れや属人的なやり方が整理され、チーム全体で共有できる仕組みが整います。

業務可視化は単なる「図にする」ことではなく、業務の全体像を把握し、改善や効率化に直結するデータとして活用できる点が大きな特徴です。

なぜ業務可視化が必要なのか(属人化解消・効率化・改善発見)

業務可視化が必要とされる背景には、現代のビジネスが抱える課題があります。

まず大きいのは属人化の解消です。マニュアルや可視化の仕組みがないと、業務は担当者の経験や暗黙知に依存しやすくなります。その結果、担当者が休職・退職すると業務が滞るリスクが高まります。業務を可視化して標準化すれば、誰でも一定の品質で業務を遂行できるようになり、組織全体の安定性が高まります。

次に、効率化の観点です。業務を分解して見える化すると、二重入力や不要な承認フローなど、非効率な作業が浮き彫りになります。これらを削減・改善することで、現場の負担が減り、時間やコストの削減につながります。

さらに、改善発見の基盤としても業務可視化は重要です。可視化によって業務の流れが整理されると、どこにボトルネックがあるのか、どの作業が時間を多く消費しているのかが明確になり、改善の優先順位を判断しやすくなります。結果として、生産性の向上だけでなく、業務の質そのものを高める効果も期待できます。

業務可視化ツールの役割

業務可視化を手作業で進めるのは時間も労力もかかります。そこで役立つのが、業務可視化ツールです。これらのツールは、業務フローの図式化やタスク管理、データの集計・分析を支援し、効率的に業務の全体像を整理できる仕組みを提供します。

例えば、フローチャートを自動で作成できるツールや、タスクの進行状況を見える化できるプロジェクト管理ツール、ログデータから業務プロセスを自動抽出するプロセスマイニングツールなど、用途に応じてさまざまな種類があります。

ツールを活用することで、業務の現状把握から改善点の特定、標準化、さらには教育や引き継ぎまで、幅広い業務改善サイクルを支えることが可能になります。言い換えれば、業務可視化ツールは「業務改善の出発点を支えるインフラ」ともいえる存在です。

業務可視化ツールを導入するメリット

無駄な作業や重複の削減

業務をツールで可視化すると、これまで気づかなかった重複作業や不必要な手順が明らかになります。例えば、同じデータを複数の部署で二重入力していたり、承認フローが過剰に複雑化していたりするケースです。これらを整理・統合することで、業務効率は大きく改善します。
また、無駄な作業を削減できれば、社員の負担が軽減されるだけでなく、本来注力すべきコア業務に時間を割けるようになります。

ボトルネックの発見と改善

業務フローを可視化することで、どこで作業が滞っているのか、どの工程が時間を消費しているのかが一目で把握できます。たとえば「承認待ちの工程が長く、全体の進捗を遅らせている」といったボトルネックが見つかれば、承認ルールを見直したり自動化を導入したりする改善策を打つことが可能です。
ツールを使えば、数値やグラフで進捗状況を追跡できるため、改善の効果を定量的に確認できるのも大きなメリットです。

社員教育・引き継ぎの効率化

新入社員の研修や担当者の異動において、業務可視化ツールは教育・引き継ぎをスムーズにします。これまで口頭や属人的なやり方で伝えていた業務を、フローチャートや業務マップの形で共有できるため、誰でも短期間で理解できます。
特に複雑な業務や例外対応が多い業務では、ツールにまとめておくことで「わかりにくい」「人によって説明が違う」といった問題を防ぎ、教育コストの削減にもつながります。

属人化の解消と標準化

業務が特定の担当者に依存していると、その人が不在になった途端に業務が止まってしまうリスクがあります。業務可視化ツールを導入すれば、業務の進め方や判断基準を標準化でき、属人化を解消することが可能です。
結果として、誰が担当しても一定の品質で業務を進められるようになり、組織全体の安定性が高まります。これは事業拡大や人員増加のフェーズにおいて特に重要な効果といえます。

おすすめ業務可視化ツール12選【比較解説】

業務可視化ツールといっても、その種類や機能は多岐にわたります。フローチャート作成に特化したものから、プロジェクト管理やデータ分析を得意とするものまでさまざまです。ここでは、国内外で利用されている代表的なツールをピックアップし、それぞれの特徴と活用シーンを解説します。

業務可視化ツールの機能別一覧表

カテゴリツール名主な特徴適した活用シーン
フローチャート・図解型Lucidchart / Cacoo業務フローや組織図を簡単に作成、リアルタイム共同編集が可能業務プロセス整理、会議資料作成、チーム共有
オンラインホワイトボード型Miro付箋や図形を使って直感的に業務整理、リモート会議に強いブレインストーミング、ワークショップ、業務設計
プロセスマイニング型Celonis / UiPath Process Miningシステムログを解析し、実際の業務プロセスを自動抽出・可視化業務改善プロジェクト、ボトルネック特定、大規模BPR
プロジェクト管理型Asana / Backlog / Notionタスク管理や進捗可視化、ナレッジ共有も可能プロジェクト進行管理、引き継ぎ、情報整理
BI・データ分析型Tableau / Power BI / BizForecastデータをグラフやダッシュボード化、経営管理・予算管理に強いKPI分析、意思決定支援、データドリブン経営
ナレッジ管理型Confluenceマニュアルやドキュメントを体系的に共有、Jiraとの連携可能開発チームの情報管理、属人化防止
RPA・自動化型Automation Anywhere定型業務の自動化、AI活用も可能バックオフィス業務効率化、大量処理の自動化
独自フレームワーク型業務分解図(mayclass)業務を階層的に整理し、属人化解消・改善基盤に活用中小企業の業務整理、改善プロジェクト初期
マニュアル運用特化型flowzooマニュアルの作成・活用・管理を一元化、教育・引き継ぎに強いマニュアル運用改善、研修コスト削減

Lucidchart

Lucidchartは、世界中で利用されているクラウド型のフローチャート・図解作成ツールです。直感的なドラッグ&ドロップ操作で業務フローや組織図を作成でき、複雑なプロセスも視覚的に整理できます。
強みは、Google WorkspaceやMicrosoft 365との連携性に優れ、作成した図をそのまま共有・編集できる点です。また、リアルタイム共同編集が可能なため、リモートワーク下でもチームで効率的に業務を設計できます。
適したシーンは、業務フローの整理や会議でのプロセス共有。紙やPowerPointで手間をかけていた図解を効率化したい企業に最適です。

Miro

Miroは、オンラインホワイトボード型のコラボレーションツールです。付箋を貼るようにアイデアを書き込み、図やフローとして整理できます。
強みは、UIがシンプルで誰でも直感的に使える点と、テンプレートが豊富に用意されている点です。アイデア出しから業務設計、KPIマッピングまで幅広く対応できます。
適したシーンは、部署横断のワークショップやブレインストーミング。特にリモート会議で「ホワイトボードの代替」として活用されるケースが多いです。Lucidchartが「業務フロー図の作成」に特化しているのに対し、Miroは「チームコラボレーション」に重きを置いています。

Celonis

Celonisは、プロセスマイニングのリーディングカンパニーとして知られるツールです。システムログを解析し、実際の業務フローを自動で抽出・可視化することができます。
強みは、現場が想定していた「あるべき業務プロセス」と、システムから見える「実際の業務プロセス」とのギャップを明らかにできる点です。これにより、属人化や非効率の原因をデータに基づいて特定できます。
適したシーンは、大規模な業務改善プロジェクトや全社的なBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)。IT投資のROI(費用対効果)を最大化したい企業に向いています。

UiPath Process Mining

RPAの分野で有名なUiPathが提供するプロセスマイニング機能です。Celonis同様にシステムログを解析して業務フローを可視化しますが、RPAとの親和性が非常に高いのが特徴です。
強みは、可視化したプロセスをもとに自動化対象をすぐにUiPathのRPAに組み込めること。分析から改善、そして自動化までを一気通貫で実現できる点は他社にない大きな魅力です。
適したシーンは、単なる「見える化」にとどまらず、業務自動化までを視野に入れている企業。特にバックオフィス業務の効率化を進めたい組織におすすめです。

Asana

Asanaは、世界的に利用されるタスク管理・プロジェクト管理ツールです。ガントチャートやカンバン方式を備えており、業務の進捗を「見える化」できます。
強みは、タスクを期限や担当者ごとに整理でき、進捗が遅れている部分を一目で確認できる点です。また、SlackやGoogle Driveとも連携可能で、チーム間の情報共有を効率化します。
適したシーンは、複数人で進めるプロジェクトやタスクの抜け漏れを防ぎたい場面。特にIT開発やマーケティングチームで多く利用されています。

Backlog

Backlogは、日本の企業(ヌーラボ社)が提供する国産のプロジェクト管理ツールです。タスク管理に加えて、バグ管理、Wiki機能を備えているのが特徴です。
強みは、日本語UIが直感的で使いやすく、ITに不慣れな社員でもすぐに操作できる点。また、シンプルな設計で導入ハードルが低いのも魅力です。
適したシーンは、システム開発や制作現場。タスク進行管理だけでなく、ナレッジ共有を重視する組織に最適です。Asanaが海外利用に強いのに対し、Backlogは国内利用者に特化した使いやすさが売りです。

Notion

Notionは、ドキュメント、データベース、Wikiを統合できるオールインワンツールです。メモからタスク管理まで幅広く対応でき、「第二の頭脳」と呼ばれるほど柔軟性があります。
強みは、自由度が高く、自社の運用に合わせてワークスペースを設計できる点です。業務マニュアルやナレッジを集約しながら、タスクや進捗も同時に管理できます。
適したシーンは、スタートアップや中小企業の情報整理。情報が散らばりがちな組織にとって「全てを一元管理できる」点は大きな利点です。

Tableau

Tableauは、世界的に有名なBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。膨大なデータをグラフやダッシュボードに変換し、直感的に理解できる形にします。
強みは、複雑なデータでも瞬時に可視化できる点と、分析結果を組織全体で共有できる点です。プログラミング知識がなくても高度なデータ分析が可能になります。
適したシーンは、営業成績やKPI管理、経営指標の分析。データドリブン経営を進めたい企業におすすめです。

Power BI

Microsoftが提供するBIツールで、ExcelやTeamsとの連携が強みです。Excelデータを自動で取り込み、レポート化できるため、既存の業務フローに組み込みやすいのが特徴です。
強みは、低コストで高度なデータ分析ができ、Officeユーザーにとって学習コストが低い点。クラウド上でダッシュボードを共有できるため、経営会議でも活用しやすいです。
適したシーンは、Excel中心でデータ管理している企業。Tableauよりも導入が容易で、Office製品との親和性を重視する場合に適しています。

BizForecast

BizForecastは、日本企業向けに開発された経営管理・予算管理システムです。予算編成やシミュレーションを効率化できる点が特徴です。
強みは、会計データとの親和性が高く、Excelライクな操作感で利用できるため、経営企画や管理部門で導入しやすい点です。
適したシーンは、中堅〜大企業の予算策定や経営管理。グローバル展開よりも国内の実務にフィットする作りになっています。

Cacoo

Cacooは、オンラインで図解を作成できる国産ツールです。フローチャート、組織図、ワイヤーフレームなど幅広い図を作成できます。
強みは、クラウド上でリアルタイム共同編集ができる点と、導入しやすい低価格帯。国内ユーザーが多いため、日本語のサポート体制も安心です。
適したシーンは、簡単に業務フローを整理したい中小企業や教育機関。Lucidchartの国内版ともいえる存在です。

Confluence

Confluenceは、Atlassian社が提供するナレッジ管理ツールです。ドキュメントや業務マニュアルを体系的に管理し、チームで共有できます。
強みは、Jiraなどのプロジェクト管理ツールとシームレスに連携できる点。開発チームを中心に利用が広がっています。
適したシーンは、IT部門や開発チームのドキュメント管理。情報を一元化して属人化を防ぎたい組織に最適です。

Automation Anywhere

Automation Anywhereは、RPAの代表的な製品のひとつです。業務の可視化から自動化までを一気に支援します。
強みは、AIを組み合わせた高度な自動化が可能な点。人が繰り返す定型作業をロボットが代行することで、大幅な工数削減が実現します。
適したシーンは、大量の定型業務を抱えるバックオフィス部門。可視化した業務をすぐに自動化へとつなげたい企業におすすめです。

業務分解図

業務分解図は、業務を階層的に整理して「全体像」と「詳細」を同時に可視化できるフレームワークです。
強みは、業務を細かく分解し、どこに時間やリソースが集中しているかを一目で把握できる点。業務改善や属人化解消の基盤資料として活用できます。
適したシーンは、中小企業の業務整理や改善プロジェクトの初期段階。特別なツールを導入する前に「現状を見える化」したい組織に最適です。

flowzoo

flowzooは、マニュアルの作成・活用・管理を一元化できるクラウドサービスです。
強みは、業務マニュアルをただ「作る」だけでなく、「使う」「管理する」までをサイクルとして回せる点。属人化を防ぎ、教育や引き継ぎの効率化を支援します。
適したシーンは、教育・研修コストを削減したい企業や、マニュアルの更新・共有を効率化したい組織。現場での「マニュアルが使われない問題」を解消します。

業務可視化ツールの悩み別活用イメージ

  • 「業務フローを図解で整理したい」→ Lucidchart / Cacoo
  • 「会議やワークショップで業務改善を進めたい」→ Miro
  • 「実際の業務データから改善点を抽出したい」→ Celonis / UiPath
  • 「日々のタスク進行を見える化したい」→ Asana / Backlog
  • 「数値データを分析して経営判断につなげたい」→ Tableau / Power BI / BizForecast
  • 「業務を全て洗い出したいて整理したい」→業務分解図
  • 「マニュアルを現場で運用・改善したい」→ flowzoo

業務可視化ツールの選び方【失敗しないポイント】

数多くの業務可視化ツールが登場している中で、「どれを選ぶか」は非常に重要な判断です。導入後に「使いにくくて定着しなかった」「期待した効果が出なかった」という失敗を避けるためには、事前の検討が欠かせません。ここでは、ツール選定時に押さえておくべき5つのポイントを解説します。

自社の課題を明確にする(効率化・教育・分析など)

まず最も大切なのは、自社が「何を解決したいのか」を明確にすることです。

  • 業務の効率化を重視するのか
  • 社員教育や引き継ぎをスムーズにしたいのか
  • データ分析や経営判断に活かしたいのか

目的が定まらないままツールを選ぶと、「多機能だけど使いこなせない」という状況に陥りがちです。導入効果を最大化するためには、現状の課題と理想の状態を整理してからツールを選定することが欠かせません。

ツールの操作性・UI/UX

どれだけ高機能なツールでも、使いにくければ現場に定着しません。UI(見た目の使いやすさ)やUX(利用体験の快適さ)を重視し、誰でも直感的に操作できるかどうかを確認しましょう。
特に初めて導入する場合は、専門知識がなくても使えるか、日本語サポートが充実しているかが重要です。トライアル期間を活用して、実際に現場の担当者に操作してもらうことをおすすめします。

コスト(初期費用・月額)

ツールには無料プランから数十万円単位のエンタープライズプランまで幅広い価格帯があります。コストを比較する際は、初期費用・月額費用・ユーザー数ごとの課金体系を確認しましょう。
また、単に「安いから選ぶ」のではなく、投資対効果(ROI)が見合うかどうかを判断基準にすることが大切です。長期的に利用することを考え、将来的なスケールにも対応できる料金体系かをチェックしましょう。

既存システムとの連携

業務可視化ツールは単体で使うのではなく、日常的に利用しているシステムやアプリと連携してこそ真価を発揮します。
たとえば、ExcelやGoogleスプレッドシート、SlackやTeams、社内のSFA/CRMシステムとスムーズに連携できれば、情報入力や共有の手間を大幅に削減できます。導入検討の際には、自社で既に利用しているツールと相性が良いかどうかを確認することが重要です。

セキュリティ・権限管理

業務情報には顧客データや売上データなど、機密性の高い情報が含まれることも少なくありません。そのため、ツールのセキュリティ対策は必ずチェックすべきポイントです。

  • データの暗号化対応
  • アクセス権限の柔軟な設定(部署・役職ごと)
  • 二段階認証などのセキュリティ機能

これらが備わっているかを確認することで、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。特にクラウド型のツールを導入する際は、国内外のセキュリティ基準に準拠しているかも確認しておくと安心です。

業務可視化ツールの効果的な活用方法

ツールを導入するだけでは、業務改善は進みません。大切なのは、日々の業務にどう活かし、どのように継続的に運用していくかです。ここでは、業務可視化ツールを効果的に使うための具体的なアプローチを紹介します。

小規模な業務から可視化をスタート

いきなり全社的に可視化を進めると、情報が膨大になりすぎて混乱を招くことがあります。まずは「月次報告の集計」「経費精算のフロー」など、範囲の小さい業務から始めるのがおすすめです。小規模な業務で成功体験を積むことで、現場の理解が深まり、次第に他部署や全社に広げやすくなります。

部署横断で共有・改善サイクルを回す

業務可視化は特定の部署だけに閉じ込めてしまうと効果が限定されてしまいます。複数の部署でフローを共有し、「自部署のやり方が他部署にどう影響しているか」を理解することが重要です。その上で、改善点を洗い出し、PDCAサイクルを回すことで継続的な業務改善につながります。

マニュアル・教育資料に活用する

可視化した業務フローは、そのままマニュアルや教育資料に転用できます。文章だけのマニュアルよりも、フロー図や図解を用いた資料の方が、新人や異動者にとって理解しやすく、教育コストを大幅に削減できます。特に属人化しやすい業務においては、可視化した資料が「共通言語」となり、スムーズな引き継ぎを実現します。

定期的に業務改善会議で見直す

一度可視化して終わりにするのではなく、定期的に見直しを行うことが大切です。ツールを使って業務フローを更新し、改善点を議論する「業務改善会議」を習慣化することで、常に最新の状態を維持できます。業務やシステムは日々変化するため、可視化した情報も“生きたデータ”として更新し続けることがポイントです。

業務可視化ツール導入ステップ

業務可視化ツールを効果的に活用するためには、導入の流れをしっかり押さえることが大切です。いきなり全社導入を進めるのではなく、段階的に進めることで現場への定着率を高め、成果を実感しやすくなります。以下では、導入の基本ステップを4段階に分けて解説します。

業務可視化ツール導入ステップ①:現状業務の洗い出し

まずは自社で行っている業務をリストアップし、どのような流れで進んでいるのかを整理します。日常的に繰り返している作業や、時間がかかっている業務を中心に把握するのがポイントです。現場担当者からヒアリングを行い、どこに無駄や課題があるのかを明確にすると、可視化の対象が見えやすくなります。

業務可視化ツール導入ステップ②:ツールのトライアル導入

候補となるツールをいきなり本格導入するのではなく、まずは小規模でトライアル利用を行います。実際に操作してみることで、自社の業務フローに適しているか、操作性に問題がないかを確認できます。トライアルの段階で現場の声を集め、正式導入に向けた課題を洗い出すことが重要です。

業務可視化ツール導入ステップ③:関係者を巻き込んだ運用ルール策定

ツールを導入する際には、利用する部署や担当者を巻き込みながら運用ルールを決めます。入力ルール、更新のタイミング、共有方法などをあらかじめ取り決めておくことで、導入後の混乱を防ぐことができます。また、責任者を決めておくと、改善や更新のサイクルを維持しやすくなります。

業務可視化ツール導入ステップ④::定期的にアップデートして改善

業務は常に変化するため、一度可視化した内容をそのまま放置してしまうと、すぐに現状と合わなくなります。定期的に見直しの機会を設け、業務フローやプロセスをアップデートすることで、常に最新の状態を保つことができます。更新のサイクルを仕組み化しておくことで、業務改善の効果を長期的に持続させることが可能になります。

業務可視化ツールを活用し、効率化を加速させよう

業務可視化ツールは、業務の流れや担当範囲を整理し、属人化の解消や効率化、教育・引き継ぎの基盤を整えるために欠かせない存在です。ツールを導入することで、無駄な作業や重複を削減できるだけでなく、ボトルネックを明確にし、改善のサイクルを回しやすくなります。さらに、可視化した情報をマニュアルや教育資料に活用することで、社員育成や標準化にもつながります。

ツールを選ぶ際には、自社の課題を明確にし、操作性やコスト、既存システムとの連携性、セキュリティ面をしっかり確認することが大切です。導入にあたっては小規模な業務からスタートし、部署横断で共有しながら定期的にアップデートを重ねることで、効果を最大化できます。

業務可視化は一度で終わる取り組みではなく、継続的に改善していくプロセスです。小さな業務から着実に可視化を進め、改善を積み重ねることが、最終的に大きな生産性向上と属人化の解消につながります。まずは自社に合った業務可視化ツールを選び、効率化と業務改善の第一歩を踏み出してみてください。

業務可視化はプロに任せて、効率化を一歩先へ

この記事では業務可視化ツールの選び方やおすすめを紹介しましたが、実際に「自社の業務をどう見える化すればよいのか」「どのツールをどう使えば効果的なのか」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

株式会社mayclassでは、 「業務分解図」 や、マニュアル・教育・改善を一元管理できるクラウドサービス 「flowzoo」 を通じて、現場に合った業務可視化をトータルでサポートしています。

  • 業務の洗い出しからプロセス整理まで、専門アドバイザーが伴走
  • 属人化解消・効率化・教育資料整備をワンストップで実現
  • ツール導入だけで終わらない「運用定着」までサポート

「業務可視化を自社で進めるのは難しい」「専門家に任せてスピーディに成果を出したい」という方は、ぜひmayclassにご相談ください。

▼こちらもおすすめ▼

Geminiとは?無料版でできること、特徴と便利な使い方、他のAIとの違いをわかりやすく解説

業務効率化に役立つエクセルツール&機能12選|時短・ミス削減を実現する使い方とは?

GASによる業務効率化とは?メリット・活用シーン・導入ステップを解説