企業の成長において、「経営理念」は単なるスローガンではなく、組織の軸となる存在です。しかし、その理念が社内で正しく共有されていなかったり、言語化されていなかったりすることで、事業の拡大や組織の一体感にブレーキがかかってしまうケースも少なくありません。
そこで注目されているのが、「理念ブック」の作成です。理念ブックは、経営者の想いや価値観を言語化し、社員一人ひとりに伝えるためのツール。企業のビジョンや行動指針を明文化し、組織の方向性をそろえる力を持っています。
本記事では、理念ブックの基本構成から作成ステップ、よくある失敗例、そして経営者の想いを深く引き出すヒアリングの重要性まで、具体的かつ実践的に解説します。理念が“浸透する力”を持つとき、企業は一段階大きな成長を遂げます。これから理念ブックの制作を検討している方や、すでに作ったものの運用に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
理念ブックとは?
理念ブックとは、企業の経営理念・ビジョン・バリュー(価値観)などを一冊にまとめた冊子のことを指します。ビジョンブック、カルチャーブック、クレドブックなどと呼ばれる場合もあります。
理念ブックは、単に理念を記載したパンフレットではなく、企業が大切にしている考え方や行動指針を、深く理解し腹落ちさせるためのツールとして使われます。
社員に対して「何のために存在しているのか?」「どこを目指しているのか?」「どう行動すればよいのか?」を明確に伝える役割を持ち、組織の一体感を生む基盤となります。
また、近年では採用活動やブランディングの一環としても活用され、外部に対しても企業の哲学を表現する重要なコンテンツとなっています。スタートアップから老舗企業まで、規模を問わず導入する企業が増えている背景には、組織の成長において「言葉の力」が不可欠だという認識が高まっていることが挙げられます。
理念ブックは、単なる冊子ではなく、「企業の軸を言語化し、組織全体に浸透させるための土台」と言っても過言ではありません。
なぜ今、理念ブックが必要なのか?
企業が成長し、組織が拡大するにつれて、経営者の想いが社員一人ひとりに届きづらくなるという課題に直面します。
創業当初は、社長の言葉がダイレクトに社員へ伝わっていたとしても、従業員が増え、部署が細分化され、リモートワークや多様な働き方が浸透していく中で、「何のために働くのか」「私たちはどこを目指すのか」が曖昧になりがちです。
このような“価値観のズレ”や“行動のばらつき”を防ぐために、企業の根幹を言語化し、誰にでも伝えられる形にすることが求められています。
その手段が、まさに理念ブックです。
理念ブックがあることで、
- 採用活動において「共感採用」が可能になる
- 評価・育成の基準に一貫性が生まれる
- 社員が自律的に判断・行動できるようになる
- 新入社員・中途社員のオンボーディングがスムーズになる
といった、多方面でのメリットが得られます。
特に、変化の激しい時代だからこそ、企業としての「ブレない軸」が必要です。
理念ブックは、単なるPRツールではなく、企業の未来をつくる“成長戦略”の一つといえるのです。
理念ブック作成の基本ステップ

理念ブックは、経営者の想いをただ書き出せば完成するものではありません。
企業の成長フェーズや組織の状況に応じて、丁寧なプロセスを踏みながら、「伝わる形」で構築・編集・デザインすることが求められます。
以下は、理念ブック作成の代表的なステップです。
理念ブックの作り方①:目的を明確にする
まず重要なのは、「なぜ理念ブックをつくるのか?」という目的を明確にすることです。この目的設定が曖昧だと、作成したブックの中身がぶれてしまい、せっかくの言葉が社員に届かないものになってしまいます。
例えば、目的として考えられるのは以下のようなケースです。
- 組織の価値観を再定義したい:事業拡大に伴って理念が形骸化してきたため、再度言語化し直す
- 社員への理念浸透を進めたい:理念が日々の業務や判断に活かされていない状況を改善したい
- 採用で共感してもらえる材料にしたい:理念に共感して入社してもらうことで、ミスマッチを防ぎたい
- M&Aや世代交代に向けて、理念を明文化しておきたい
また、「誰に届けるか」というターゲットの明確化も重要です。社員向けなのか、採用候補者向けなのか、社外パートナーや投資家も想定するのかによって、構成・トーン・デザインも変わってきます。
この目的をチーム内で言語化しておくことで、制作途中で迷った際の“判断軸”としても機能します。
理念ブックの作り方②:経営者へのヒアリング(最重要ステップ)
理念は、経営者の頭の中だけでなく、その人の人生観・原体験・価値観に深く根ざしています。だからこそ、理念を言語化するには、一対一で時間をかけてヒアリングを行うことが重要です。
このヒアリングの際に重要なのは、
- 「なぜこの会社を立ち上げたのか」
- 「人生で一番悔しかったこと/嬉しかったことは何か」
- 「自社らしさとは何か」
などを「なぜ」を繰り返しながら、経営者の心の根っこにあるものを丁寧に引き出す問いを重ねることです。
そして、このプロセスはできれば外部の専門家(編集者・ブランディング会社・ファシリテーターなど)に依頼することを推奨します。
第三者が入ることで、
- 客観的な視点で深掘りができる
- 経営者が気恥ずかしくて話しづらい部分も自然と話せる
- 思考の整理をサポートできる
などのメリットがあり、理念の質と深みが格段に上がります。このステップは理念ブック制作において、最も“時間をかけるべき工程”とも言えるでしょう。
mayclassに依頼する
理念ブックの作り方③:理念・ビジョン・バリューの整理と言語化
ヒアリングで得られた経営者の言葉や想いをもとに、以下の3つを明確かつシンプルに整理・言語化していきます。
- 理念(Purpose):この会社は何のために存在するのか?
- ビジョン(Vision):どんな未来をつくりたいのか?
- バリュー(Value):その未来を実現するために、どんな行動を大切にするのか?
ここで重要なのは、抽象的な言葉を並べるだけではなく、社員が実際に「覚えて、判断や行動に活かせる言葉」に落とし込むことです。
例えば「挑戦を大事にする」という言葉一つとっても、それを“どんな場面でどう体現するのか”を具体的に言語化しておくと、行動に結びつきやすくなります。
また、社員とのワークショップを取り入れて、現場の声を取り入れることで、経営層と現場の解釈のズレをなくし、共通言語化が進むという方法も有効です。
「言葉は企業文化をつくる土台」であり、理念ブックの中心です。中身の言語化には時間と労力を惜しまないことが成功のカギです。
理念ブックの作り方④:ストーリー構成・デザイン設計
理念を伝えるだけでなく、「なぜその理念に至ったのか」という背景や、創業時のストーリー、社員の実践事例などをストーリーとして構成することで、読み手の共感を生みやすくなります。
また、理念ブックはどうしても文字情報が多くなりがちです。そのため、単調な読み物にならないよう、図解・イラスト・写真・レイアウトを工夫し、視覚的に理解しやすくすることが欠かせません。
採用候補者や取引先など、社外に見せる場面もあるため、社内報的な作りにとどまらず、「見せる資料」としての完成度も意識してデザインを設計することが重要です。
理念ブックの作り方⑤:社内への共有・展開の方法を設計する
完成した理念ブックは、「作って終わり」ではなく、「どう活用し、どう浸透させていくか」まで設計してこそ意味を持ちます。
浸透させるためには、日常の業務や社内制度に組み込む工夫=運用の仕組み化が不可欠です。
例えば、
- 新人研修の初日に理念ブックを配布し、読み合わせを行うことで、入社時から企業の価値観に触れてもらう
- 研修内容に理念のキーワードを組み込み、「理念に照らしてどう考えるか?」を常に問うことで、考え方の軸を育てる
- 朝礼や月次の全体会議で、理念の一節を読み上げ、実践事例とともに共有する文化をつくる
- 人事評価の面談時に、「理念をどう体現しているか」を一緒に振り返る仕組みを取り入れる
といったように、組織文化や社員の行動と結びつけてこそ、理念は“生きたもの”になります。
実際に、あるIT企業では「新卒・中途に関わらず、入社時に理念ブックを必ず手渡し、感想レポートを提出してもらう」仕組みを導入しています。また別のベンチャー企業では、「全ての研修プログラムの冒頭に理念の再確認パートを設けている」ことで、社員の意識を揃えることに成功しています。
このように、理念ブックを日常業務や制度と“つなぐ”ことで、社員一人ひとりの判断や行動に理念が根づいていくのです。
理念ブックの作り方⑥:定期的な見直しとアップデート
理念ブックは、企業が成長・変化し続ける中で、定期的に見直し・アップデートを行うことが大切です。
例えば、
- 事業領域が大きく変わった
- 組織体制が大幅に拡大・再編された
- 社員の価値観や働き方に多様性が増した
- 経営者自身の考えに変化が生まれた
といったタイミングでは、過去に定めた理念や行動指針が、現状とズレていないかを振り返る機会として理念ブックの見直しが役立ちます。
特に、若手社員との価値観のギャップや、多様な人材の受け入れによる組織の複雑化が進む中で、「今の理念が本当に伝わっているのか?」を問い直すことは、組織の持続的成長に不可欠です。
見直しのサイクルとしては、1年〜3年に一度の棚卸しや、経営計画・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)再設計のタイミングでのアップデートがおすすめです。
ただし、表現や構成を多少変えることがあっても、「理念の軸」がぶれないように注意が必要です。
理念ブックは、“企業の変化と共に進化していく”生きたドキュメントです。組織の声に耳を傾けながら、定期的に対話し、磨き続ける姿勢こそが、理念を本物にしていきます。
理念ブックに入れるべき内容
理念ブックは「経営理念を書いただけの冊子」ではありません。経営者の想いを軸に、社員や外部の関係者が“共感し、理解し、行動に移せる”ような構成が必要です。
以下は、実際の理念ブックに盛り込むべき代表的な要素です。
① 経営理念・ビジョン・バリュー(MVV)
企業の存在意義(理念)、目指す未来(ビジョン)、大切にする行動規範(バリュー)は、理念ブックの中心的な要素です。
ただし、スローガン的に書くだけではなく、「なぜその言葉なのか」という背景や意味もあわせて解説することで、読んだ人の理解と納得度が深まります。
② 創業ストーリー・経営者メッセージ
経営者自身の原体験や創業時のエピソードを盛り込むことで、理念が単なる理想論でなく、「リアルな想い」として伝わります。
特に、困難をどう乗り越えたか、なぜこの仕事に情熱を持っているのか、といったストーリーには強い説得力と共感性があります。
③ 社員の体現エピソード
理念やバリューを体現した社員の実例を紹介することで、「この理念が実際にどのように行動につながっているか」が伝わります。
・新人が理念を意識して行動したことで感謝された
・苦しい場面でもバリューを指針に意思決定した
などのエピソードは、理念を“絵に描いた餅”にしないための強力な裏付けになります。
④ 行動規範・判断基準
理念やバリューを、より日常の業務に結びつけるために、具体的な行動例や判断基準を記載することも有効です。
例:「お客様第一主義」→“お客様に迷ったら、まずヒアリングを一度行ってから提案する”など、行動レベルに落とし込むことで、社員の実践を後押しできます。
⑤ 理念の活用場面・使い方ガイド
理念がどのような場面で活きるのか、実務との接続点を明示しておくことで、読者の理解が深まります。例えば、下記のように明示しておくと良いでしょう。
- 採用:理念に共感した人材を採る
- 評価:理念に基づいた行動を評価項目に反映
- 研修:理念を起点にコンテンツを設計
- 朝礼や会議で引用して価値観を浸透させる
⑥ デザイン・構成の工夫
内容がどれほど優れていても、「読まれない」理念ブックでは意味がありません。
ビジュアルやレイアウトにも工夫を加え、読みやすく・印象に残る構成にすることが大切です。
図やイラスト、写真、余白の使い方、ストーリーの流れなど、“見たくなる冊子”としての魅力も重視しましょう。
理念ブック作成時のよくある失敗例
理念ブックは、経営者の想いを形にする大切なツールですが、作り方や運用を誤ると“作って満足”で終わってしまうことがあります。
ここでは、実際によくある失敗パターンと、それを回避するためのポイントをご紹介します。
① きれいな言葉ばかりで本音がない
「社会に貢献する」「人を大切にする」など、耳ざわりのよい表現だけを並べてしまうと、抽象的すぎて共感も実践もされにくくなります。「どう社会に貢献するのか」「どうすれば人を大切にできるのか」等、行動できるレベルまで記載するようにしましょう。
経営者の原体験やエピソードと紐づけて、“なぜこの言葉なのか”を必ずセットで伝えるとよいでしょう。
② 経営者の想いと社員の現実にギャップがある
理念が立派でも、社員が日々の業務で全く意識していないと「理念はお飾り」と認識され、逆効果になることもあります。
社員との対話やワークショップを通じて、現場の声も反映させながらブックを構成することがおすすめです。
③ 作って終わりで、運用に落とし込めていない
理念ブックを一度配って終わってしまうと、すぐに忘れられてしまいます。特に中途入社や拠点が複数ある企業では浸透しづらくなります。
朝礼、研修、評価制度などに理念を組み込む仕組み化を徹底するとよいでしょう。
④ デザインや構成が「読み手視点」で作られていない
文章ばかりが詰め込まれたブックは、社員から“読む気が起きない”と思われてしまう可能性があります。
図解や写真、余白の工夫など、見せ方にもこだわることで、手に取りたくなるデザインにしましょう。
⑤ 理念を変更できない“固定文書”にしてしまう
一度つくった理念ブックを聖域化しすぎて、時代や組織が変わっても更新されないケースがあります。
理念は成長と共に進化するものと捉え、定期的な見直し体制を設けておきます。
理念ブックは、「理念を形にした」だけでは不十分です。
社員に伝わり、共感され、行動に反映されることこそが、本来の目的です。制作段階から、運用や読み手視点を意識して設計することが、成功への鍵となります。
理念ブックの作成で外部パートナーを活用するメリット
理念ブックは、会社の“核”を言語化し、未来へつなげる極めて重要なドキュメントです。
そのため、社内だけで完結しようとすると、主観に偏ってしまったり、言語化が浅くなったりするリスクがあります。
ここで効果的なのが、外部パートナー(編集者・ブランディング会社・ファシリテーターなど)の力を借りることです。
以下に、その具体的なメリットを紹介します。
① 経営者の“本音”を引き出しやすい
経営者が社員相手だと話しにくいことでも、第三者の聞き手が入ることで安心して話せるようになります。
雑談から本質が浮かび上がるような、自然で深いヒアリングが可能になり、理念の背景にあるストーリーを余すことなく掘り起こせます。
② 客観的な視点で整理・編集ができる
経営者の言葉は情熱にあふれている一方で、伝える相手にとっては分かりづらくなってしまうことも多々あります。外部のプロが入ることで、
- 言葉の意味をかみ砕いて伝える
- 内容の優先順位をつけて整理する
- 抽象的な表現を行動レベルに落とし込む
といった、受け手視点での言語化・編集が実現します。
③ 表現・デザインまで一貫してサポート可能
文章の整理だけでなく、構成設計・ビジュアルデザイン・冊子制作・Web展開まで一貫して対応できる外部パートナーであれば、より完成度の高い理念ブックが仕上がります。
採用広報・社内研修・営業活動など、複数の用途に応じたマルチユース設計も可能です。
④ 社員を巻き込んだプロジェクト化もしやすい
理念ブックはトップダウンで押し付けるよりも、社員を巻き込んで「共に言葉を育てる」スタイルの方が浸透力は高くなります。
外部パートナーは、ワークショップや社員インタビューを通じて現場の声を反映しやすい設計も得意としています。
⑤ 社内工数・時間の大幅削減
限られた社内リソースの中でゼロから理念ブックを作るのは非常に負担が大きくなります。
ヒアリング・企画・編集・デザインといった専門工程を外部に委ねることで、経営者や人事担当者は本質的な意思決定に集中できます。
理念ブックは“企業の人格”ともいえる存在です。だからこそ、内側の熱と外側の客観性の両方が必要です。
外部の専門家とタッグを組むことで、単なる冊子ではなく、企業の文化と未来を形にする一冊へと昇華させることができます。
理念ブックを活かすために
どれだけ時間とコストをかけて理念ブックを作っても、理念ブックが社員に読まれず、使われず、忘れ去られてしまっては意味がありません。
大切なのは、完成した理念ブックを“会社の文化や日常の中で活かす”ことです。理念を現場で生きたものにするには、以下のような実践的な仕組み化が効果的です。
社内制度と連動させる
理念を形骸化させないためには、日常の制度としっかり結びつけることが重要です。
- 新人研修の初日に理念ブックを配布・読み合わせ:新卒・中途問わず、入社直後に「この会社が何を大事にしているのか」を知る機会にする。
- 評価面談で理念を振り返る:半期ごとの目標評価の際に「理念・バリューに基づいた行動ができていたか」を一緒に確認する。
- マネージャー研修やリーダーシップ研修と連動:理念を現場でどう活用するか、管理職自身が理解・実践できるようにする。
日常業務の中に理念を差し込む
理念を“使う場面”が明確になっていないと、実際の業務とは切り離されてしまいがちです。
- 朝礼や会議で理念の一節を読み上げる
- Slackや社内報で「理念体現エピソード」をシェアする
- 社内表彰制度に「理念体現賞」などを設ける
こうした工夫によって、「理念=実際の行動の軸」であるという認識が自然に育まれていきます。
理念ブックを社外向けにも活用する
理念ブックは社内だけでなく、採用やブランディングにも活用できます。
- 会社説明会での配布資料として
- 取引先やパートナー企業への紹介資料として
- Webサイトや採用ページと連動し、ブランドイメージを統一する
理念を外部に伝えることで、共感してくれる仲間や顧客が集まりやすくなり、中長期的な組織の強さにつながります。
定期的な振り返りの機会を設ける
作ったままの理念ブックではなく、「理念が今の自分たちに合っているか」を定期的に問い直すことも大切です。
社内ワークショップや1on1の対話の場で、「自分は理念にどう関わっているか」を共有することで、理念が“個人ごと”の解釈にまで落とし込まれていきます。
理念ブックは完成した瞬間が“始まり”です。
「読みたくなる」「思い出せる」「使いたくなる」工夫を重ね、企業文化の真ん中に“理念”がある状態を目指しましょう。
理念ブックは“企業の成長戦略”そのもの
理念ブックは、単なる冊子ではなく、経営者の想いを可視化し、組織全体の軸をつくる最重要ドキュメントです。理念・ビジョン・バリューを明確にし、それを全社員が理解し、行動に移せる状態をつくることは、企業の成長に不可欠な取り組みといえます。
作成には手間も時間もかかりますが、その分、採用・育成・定着・評価・ブランディングのすべてを支える土台になります。特に、経営者の想いを深く引き出し、第三者の視点で整理することで、言葉の力はより強く、伝わるものになります。
そして何より大切なのは、「作って終わり」ではなく、理念を浸透させ、活かす仕組みをつくることです。社員の判断や行動の中に理念が息づく企業は、時代の変化にもぶれず、力強く成長し続けることができます。理念を未来へつなぐ第一歩として、理念ブックづくりにぜひ取り組んでみてください。
企業の理念を「伝わる言葉」に!理念ブックの制作はmayclassへ
経営の想いや企業の軸となる価値観を、社員一人ひとりの行動指針に落とし込むには、「共感できる言葉」で伝えることが不可欠です。mayclassでは、言葉のプロが貴社の理念を丁寧に掘り下げ、組織の一体感と行動力を高める理念ブックを制作します。理念の浸透・定着に、本当に効果のあるツールを。理念ブック制作は、mayclassにご相談ください!
▼下記記事もおすすめ▼