グローバル化が進む現代、社内コミュニケーションや海外拠点との連携をスムーズにするためには、業務マニュアルの英語化が不可欠です。しかし、ただ日本語を英語に翻訳するだけでは、分かりやすく効果的なマニュアルは作れません。本記事では、英語で業務マニュアルを作成する際の手順、注意点、翻訳のコツ、役立つツールやテンプレートなどを紹介します。英語マニュアル作成を通じて、グローバル化を推進し、企業の競争力を高めましょう。

英語マニュアル作成の基本手順

英語マニュアルを作成するうえで最も重要なのは、単に言葉を翻訳するのではなく「情報伝達を再設計する」ことです。単に日本語を英語に翻訳しただけでは十分に機能しないことが多々あります。以下では、業務マニュアルを英語で作成する基本手順について解説していきます。

英語マニュアル作成手順①:目的の明確化

最初に行うべきは、英語マニュアルを作成する「目的」の明確化です。例えば、「海外拠点の新入社員教育に活用したい」「グローバルな業務プロセスの標準化を図りたい」「海外のパートナー企業にも業務フローを共有したい」など、目的によって必要な情報の範囲や表現スタイルは大きく変わります。目的を明確にすることで、マニュアル全体の方向性が定まり、後の工程で迷いが少なくなります。

英語マニュアル作成手順②:ターゲット読者の分析

次に、英語マニュアルの「読者像」を具体的に想定することです。読者が誰かによって、使用する英語のレベル、専門用語の説明の深さ、文化的な配慮が異なります。英語を母語としないアジア地域のスタッフが読む場合と、ネイティブである欧米の業界経験者が読む場合とでは、伝えるべき情報の粒度や言い回しに差が生じます。また、読者が現場スタッフなのかマネジメント層なのかによっても、マニュアルの構成や注力すべき項目は変わります。

英語マニュアル作成手順③:情報収集と整理

目的と読者が明確になったら、既存の日本語マニュアルや関連資料をもとに、必要な情報を収集・整理します。この段階では、日本語のマニュアルをただ英訳するのではなく「何を伝えるべきか」「どの情報は省いてよいか」などを選別し、構成を見直すことが大切です。冗長な表現や日本独特の言い回し、曖昧な指示などは、英語にしても伝わりづらくなります。情報の優先順位を付け、読み手が理解しやすい順序で並べ替える工夫も必要です。

英語マニュアル作成手順④:翻訳・ライティング

情報が整ったら「英語での文章作成」に入ります。ここで大切なのは「翻訳」ではなく「英語でのライティング」という意識です。直訳は不自然で読みにくくなりがちなため、読み手の理解を第一に自然で簡潔な表現に書き換えることが求められます。例えば「〜を実施してください」という表現は、“Please implement…” よりも “Make sure to…” や “Be sure to…” などの方がより実務的で分かりやすい場合があります。また、日本語は主語が省略されやすく曖昧な表現も多くあります。英語では通じないため、主語や目的語を明確にして訳す必要があります。

英語マニュアル作成手順⑤:レビュー・チェック

英語の原稿ができたら、必ず第三者によるレビューを行いましょう。理想は、英語ネイティブのスタッフや、該当業務の知見を持つ専門家によるチェックです。ここでは文法やスペルのミスだけでなく、業務内容の正確性や読み手の理解度もチェックポイントです。また、文書のトーンが一貫しているか、専門用語が正しく使われているか、曖昧な指示や二重表現がないかも確認します。

英語マニュアル作成手順⑥:デザイン・レイアウト

マニュアルは「読む文書」ではなく「使う文書」です。そのため、英語での記述内容に加えて、見た目の分かりやすさも非常に重要です。項目ごとの区切りを明確にし、図表やイラストを適宜挿入することで、直感的に理解できる構成を目指します。特に海外では視覚的な要素によって内容を理解する傾向が強いため、ビジュアルの工夫がマニュアルの効果を左右します。また、モバイル端末やタブレットでの閲覧も考慮したフォーマット設計も欠かせない視点でしょう。

英語マニュアル作成手順⑦:公開・配布

完成した英語マニュアルは、必要な関係者がいつでもアクセスできるよう、適切な形で配布・共有します。社内ポータルサイトへの掲載、クラウドストレージでの共有、PDF化してメール配布するなど、閲覧環境に応じた方法を選ぶことが重要です。検索しやすいように目次を設ける、リンク構造を工夫するといったことでも利用頻度が高まり、社内浸透につながります。

英語マニュアル作成のポイントと注意点

英語マニュアルを作成する際には、単に文法的に正しい英文ではなく「正確に、分かりやすく、誤解なく」伝えることが求められます。日本語と英語の言語構造や文化的背景の違いは、文書の内容や表現に大きく影響するため、注意すべき点をあらかじめ理解しておくことが不可欠です。

分かりやすさを最優先にする

英語マニュアルの基本は「シンプルで明快な表現」です。日本語では敬語や婉曲表現、あいまいな語句が使われることが多い一方、英語では直接的で具体的な記述が好まれます。そのため「〜することが望ましい」「〜と考えられます」といった曖昧な表現は避け、明確な指示や判断を伝える言い回しに変換する必要があります。

また、文が長くなりすぎると意味が取りづらくなるため、1文1メッセージを意識して、短く区切るようにします。段落構成や見出しを使って文脈の流れを明確にし、情報の階層性も分かりやすく表現することも必要です。箇条書きを使わない場合でも、論理的な構成と文頭の接続詞を活用して、読み手が理解しやすいような工夫しましょう。

特に、図や表、フローチャートなどの視覚情報は有効です。テキストだけに頼らない設計にすることが、グローバル対応マニュアルの品質を高めてくれます。

正確さの確保

英語マニュアルでは、情報の正確さも重要です。業務手順の一つひとつに誤訳や曖昧な表現があると、現場での混乱や事故につながる恐れがあります。そのため、原文の意味を正しく理解した上で、翻訳・記述しなければなりません。

特に注意したいのは、「できるだけ早く対応してください」「必要に応じて作業してください」といった「日本語特有の曖昧な表現」です。こうした表現は、 “as soon as possible” や “if necessary” と翻訳できますが、文脈によっては誤解を招くため、状況に応じて具体的な時間や日数に書き換えましょう。

専門用語や業界用語にも注意が必要です。日本語と英語で同じ単語であっても異なる意味を持つ言葉もあるため、用語の使い方や定義は一度整理し、必要に応じて注釈や用語集を付けるとよいでしょう。

文化的な配慮

英語マニュアルを作成する際には、読者の文化的背景にも目を向ける必要があります。日本では「上司に確認を取ってから実施する」など上下関係を重視する業務慣習がマニュアルに反映されることがありますが、これをそのまま英語にしても他国の読者には理解しづらいことがあります。

また、絵文字やジェスチャー、人物イラストなどの視覚表現にも文化差があるため、意図せず相手を不快にさせたり、誤った解釈を生んだりする可能性があります。なるべく中立的でユニバーサルな表現を用いましょう。さらに曜日の始まり(日曜日か月曜日か)や、日付や時間の表記(例:7/8/2025 は7月8日か8月7日か)なども国によって異なるため注意が必要です。

法律・コンプライアンスの遵守

業務マニュアルの内容が、国際的な法規や各国のローカルルールに違反していないかを確認することも、英語マニュアル作成時の重要なポイントです。特に製品安全マニュアル、労働マニュアル、輸出入手続きなどを扱う場合は、現地の法令や国際基準に従った表記が求められます。

例えば、EU圏内で使用される製品マニュアルでは、CEマーキング(Conformité Européenne)に準拠した内容が必須となるケースがあります。情報発信の場面では、情報の真偽や信頼性だけでなく、著作権やプライバシー保護といった観点からのチェックも欠かせません。コンプライアンス違反による罰則や信用失墜を避けるためにも、専門家の助言を得ながらマニュアル作成を進めていきましょう。

一貫性の確保

英語マニュアルに限らずですが、文体や用語の一貫性は読者の理解を支える大きな要素です。同じ指示であっても、複数箇所で異なる表現で書いてしまう‟表記ブレ”があると、読み手は混乱します。例えば、「確認する」という行為を “check” と書いたり “verify” と書いたりしてしまうと、微細な意味の違いを読み手が過剰に意識してしまう恐れがあります。

こうした事態を避けるには、事前にスタイルガイド(文書表記ルール)や用語集を作成し、プロジェクト関係者で共有しておきましょう。あらかじめ共通認識を持っておけば、複数の執筆者や翻訳者が関わる場合でも表記ブレを抑えることができます。

更新性の確保

英語マニュアルは、一度作って終わりではありません。更新が滞ると、古い情報に基づいて誤った作業が行われ、現場での混乱やトラブルの原因になります。業務内容の変更、新しいシステムの導入、手順の見直しなどに対応するため、定期的なレビューと更新体制を整えておきましょう。

マニュアルを管理・更新する担当部署や担当者を明確にし、変更履歴を記録する仕組みを整備することが重要です。また更新の際には、変更点が読者に明確に伝わるよう、該当箇所を強調表示する、変更箇所一覧をつけるといった工夫も効果的です。

英語マニュアル作成に役立つツールとサービス

英語マニュアルを効率的かつ高品質に作成するためには、適切なツールや外部サービスを積極的に活用しましょう。最近では、翻訳ツールやソフト、外注サービスも充実しており、目的やリソースに応じて最適な組み合わせを選ぶことができます。

翻訳ツール:迅速な下訳に活用

最も手軽に使えるのが機械翻訳ツールです。代表的なものとして「Google翻訳」や「DeepL」があり、いずれも日本語から英語への翻訳精度はとても高くなってきています。特にDeepLは、文脈を考慮した自然な訳文が得られると評判で、初期のドラフトや仮訳の作成段階で非常に役立ちます。

ただし、機械翻訳には限界があり、文脈を誤解した訳や業務用語の誤訳が含まれる場合があります。あくまで草稿として利用し、人の手によるチェックや再構成は必須です。

翻訳支援ツール(CATツール):用語統一と品質管理

より専門的な翻訳を行う場合に活用されるのが、翻訳支援ツール(CAT:Computer Assisted Translation)です。代表的なソフトに「Trados Studio」や「memoQ」などがあり、翻訳メモリ(TM)や用語ベースを活用して、用語や表現の統一を図ることができます。

これらのツールは、一度翻訳したフレーズを蓄積し、同じ表現が再登場した際に自動的に再利用することでより精度が高くなります。また、セグメントごとの進捗管理やレビューチェックも可能なので、大規模なマニュアルや複数人での共同作業に適しています。

ただし、導入するには一定の事前知識や学習コストがかかるため、社内に翻訳スキルを持つ担当者がいる場合、継続的にマニュアルを更新する企業に向いています。

マニュアル作成ツール:構造化とマルチチャネル対応

テキスト編集だけの機能では限界があると感じたら、マニュアル専用の作成・管理ツールの導入も検討するとよいでしょう。代表的なツールとしては「Docsie」や「ClickHelp」で、これらは情報の構造化、視覚的なナビゲーション、マルチチャネル(Web、PDF、HTMLなど)での配布を前提とした設計がなされているため、特に国際展開を行っている企業に適しています。

例えば、ClickHelpはマニュアル内のセクション間リンク、検索性の高いインターフェース、多言語切り替え機能などが備わっており、マニュアルそのものの質はもちろん、マニュアルの効果を大きく向上させることができます。一方、Docsieはリアルタイムでの共同編集や変更履歴の管理、バージョン管理など、運用面での利便性が強みです。

こうしたツールを導入すると、作成プロセスの効率化だけでなく、読者の利便性や更新性も格段にアップします。

外注サービス:プロフェッショナルによる品質保証

自社内に英語マニュアル作成のリソースが不足している場合は、外部サービスの活用も有力な選択肢です。翻訳会社や専門ライティングサービスに依頼すれば、専門知識を持ったプロフェッショナルが対応してくれるため、品質や納期の面でも安心感があります。

翻訳会社には、マニュアル翻訳に特化した部門を持つところも多く、業界用語の扱いに精通したスタッフが在籍しています。また、DTP(デザイン・レイアウト)や多言語対応、法務チェックまで一貫して請け負う企業もあります。また、英語ネイティブによるライティングサービスを活用することで、より自然で説得力のある英語マニュアルが完成します。、単なる翻訳では難しい、読みやすさや文化的適合性を重視する場合に特に有効です。

依頼先を選ぶ際には、過去の実績、専門分野の対応可否、納期や価格の透明性、翻訳後のレビュー体制などを確認し、複数社から見積もりを取り、目的と予算に合った業者を選定しましょう。

ツールとサービスの選び方

どのツールやサービスを選ぶべきかは、企業の目的、社内のリソース、マニュアルの種類や規模によって異なります。自社内で翻訳スキルやITリテラシーがある場合はCATツールや作成ツールの導入、社内対応が難しい場合はプロへの外注が現実的な選択肢となるでしょう。

重要なのは、「コスト」だけでなく「品質」と「運用効率」を総合的に考慮することです。たとえ初期コストが高くても、更新しやすくメンテナンス性に優れたシステムを導入することで、長期的な業務負担を大きく削減できるケースもあります。また、1つの方法に限定せず、機械翻訳+人手校正、翻訳支援ツール+ネイティブレビューなど、複数のアプローチを組み合わせることで、品質とコストのバランスを最適化できます。

英語マニュアル作成事例

実際に英語マニュアルを作成した企業では、どのような課題や工夫、効果があったのでしょうか?以下では業種別に英語マニュアルの導入事例を紹介します。

【製造業】現場作業マニュアルのグローバル展開

ある大手製造メーカーでは、東南アジアの生産拠点で日本語の作業手順書が通用せず、品質トラブルが頻発していました。現地スタッフは日本語を理解できないため、現場担当者がその都度説明していましたが、ニュアンスの違いや属人的な伝達により、作業ミスが絶えませんでした。

そこで、現場マニュアルを英語で統一するプロジェクトを始動。まずは既存の日本語マニュアルを再構成し、「誰が読んでもひと目で分かる」よう、文章を簡潔に、図解を中心に再設計しました。翻訳はDeepLで下訳を行い、その後社内のバイリンガルスタッフが修正し、最終的に外部のネイティブ校正者がチェックを担当しました。

導入後は現地スタッフからの質問が激減し、作業標準の徹底が進んだことで、不良品の発生率が30%以上改善されたと報告されています。加えて、マニュアルをベースとした研修資料の共通化も実現し、教育時間の短縮にもつながりました。

【IT企業】ソフトウェア操作ガイドの多言語対応

中堅のクラウドサービス企業では、英語圏のユーザー獲得を目的に、自社システムの操作マニュアルを英語化する取り組みを行いました。当初は開発チームが日本語の仕様書をもとに英訳を試みたものの、専門用語やユーザーインターフェース(UI)用語の不一致によって混乱が発生し、問い合わせが増加するという逆効果が起きてしまいました。

そのため、英語マニュアル作成に特化した外部ライティングチームと連携し、「翻訳」ではなく「英語圏ユーザーのためのガイド」としてゼロから構築し直す方針に切り替えました。UI画面の英語表記に合わせて言い回しを統一、操作の流れをストーリー形式で説明するなど、ローカライズの視点で再編集を行いました。

結果、英語版マニュアルの導入後は、問い合わせ件数が半減し、ユーザーのアクティブ率も向上。海外カスタマーサポート部門の業務効率も向上し、コスト削減効果も確認されました。この事例は「翻訳」から「ライティング」への発想転換が成果を生んだ典型例です。

【サービス業】店舗マニュアルの標準化と海外展開

飲食チェーンを展開する企業では、海外出店にあたり、接客や衛生管理の手順を英語で共有する必要がありました。日本語では、長年蓄積された詳細な手順が存在していたものの、それらが口頭での伝達や現場任せになっており、標準化が十分ではないという課題がありました。

この企業では、日本語マニュアル自体を見直し「どの国でも通用する普遍的なルール」を抽出。マニュアルの章立てや用語を統一し、接客トーンや注意事項などを図表付きで整理したうえで、英語化に着手しました。翻訳は専門の翻訳会社に依頼し、文化的に誤解を招く可能性のある表現(過度な敬語、「おもてなし」という日本独特の概念)を避けながらローカライズを行いました。

完成したマニュアルは、PDFだけでなくスマートフォンで見られるアプリでも提供され、外国人スタッフにも好評を得ました。導入後、海外店舗のスタッフ定着率が向上し、現場の教育効率も大幅に改善されたそうです。

英語マニュアル作成の成功と失敗の分岐点

成功事例に共通する成功の鍵は、「読み手の立場に立った設計」と「翻訳だけに依存しない工夫」です。単に言語を置き換えるだけでは、文化や業務環境の違いを超えて正確に伝えることはできません。一方、失敗例では、以下のような傾向が見られました。

・翻訳精度に頼りすぎて、内容が意味不明であった
・用語の定義があいまいで、同じ指示が複数の訳語で表現され混乱を招いた
・画像やUI表記が英語に対応しておらず、操作の説明が機能しなかった
・更新手順が確立されておらず、古い情報のまま放置されていた

これらの課題は、あらかじめ読者の文化背景や英語レベルを考慮し、スタイルガイドやレビュー体制を整えることで防ぐことができます。

英語マニュアルテンプレートとサンプルの活用

多くの企業では、英語マニュアルの品質と効率を両立させるために、テンプレートやサンプルを活用しています。業務別に「作業手順書」「安全ガイドライン」「操作マニュアル」などのテンプレートを用意し、見出しやフォーマット、アイコンの配置、図表の使い方などを統一することで、文書の一貫性を高めています。さらに、既存のサンプルをベースに内容を差し替える形式で新しいマニュアルを作成すれば、時間と労力を大幅に削減できます。特にグローバル企業では、言語ごとに同一構造のマニュアルを作り、それぞれの違いをきちんと明示することで効果的に運用しています。

英語で業務マニュアルを作成しよう

英語マニュアルの作成は、グローバルな業務遂行や多国籍メンバーとの円滑な連携と業務効率化には欠かせません。ツールや外注サービスも適切に活用して英語マニュアルを準備し、できるだけ早く自社に合った運用方法を確立しましょう。

マニュアル作成ならmayclassにお任せ!

手間と時間をかけてマニュアルを作るなら、まずは“何を”作るべきかを見極めることが成功の第一歩です。mayclassでは、業務全体を可視化し、効率的なマニュアル作成をサポートしています。

マニュアル作成に本気で取り組みたい方は、ぜひこちらから詳細をご覧ください。

▼こちらの記事もおすすめ▼

Excelマニュアル作成の完全ガイド|誰でもできる効率アップの方法

【完全ガイド】Wordでマニュアル作成する方法!デザイン・レイアウトの工夫もご紹介

【完全版】ChatGPTで業務効率化!すぐ使えるスゴ技10選|マニュアル作成・可視化まで徹底ガイド