Excelを効果的に活用するためには、業務に即したマニュアルが欠かせません。ですが、Excel操作そのものに不安を感じている、そもそも使い方がよくわからないと、マニュアル作成に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな「Excelマニュアル作成」具体的な作成手順、作成ツール、テンプレートなどを網羅的に解説します。分かりやすいマニュアル作成のコツを知り、業務効率化を加速させましょう。標準化されたマニュアルを導入することで、教育コストの削減やミスの防止、そして誰でもすぐに業務を遂行できる体制を構築できる方法を伝授します。
Excelマニュアル作成の基本ステップ
Excelのマニュアルを作成するには、まず次の基本ステップから始めます。
Excelマニュアル作成ステップ1:目的を明確に
Excelに限らず、どのマニュアルを作るにあたっても、「作成する目的をはっきりさせること」が最も重要です。Excelマニュアルを作成する際も、目的を明確にしましょう。そのマニュアルを誰が使用するのか、どの業務を効率化させたいのか、それによって達成したい目標は何か、などを明らかにすることが大切です。例えば、業務の標準化を目指すのか、もしくは特定の操作手順を伝えたいのかによって、内容も変わってきます。
Excelマニュアル作成ステップ2:使用対象者のレベルを把握
実際にマニュアルを使う人(=使用対象者)のExcelスキルレベルを確認しましょう。初心者には基本的な操作方法、上級者には効率的な作業方法や高度な機能を説明するなど、使用者のレベルによって記載する内容は変わります。また表記する言葉の表現そのものも大きく変わります。また、マニュアルを使用する頻度や理解度も考慮して、内容の深さを調整していきます。
Excelマニュアル作成ステップ3:必要な情報の洗い出し
マニュアルに載せる情報をリストアップします。そのために、業務に必要な操作を整理し、優先順位を付けて解説する内容を決めましょう。例えば、基本的なデータ入力方法や表作成の手順、グラフ作成、関数の使用方法など、業務に直結する内容を選定します。
Excelマニュアル作成ステップ4:構成案の作成
マニュアルの構成案、つまり目次や章立てを作成します。全体の流れをしっかり考えた構成にすることで、使用者が必要な情報をすぐに見つけやすくなります。また、初心者向け、中級者向け、上級者向けなど、レベル感も明確にすることで検索性が高まり、それぞれのニーズに応じたマニュアルに仕上げることができます。
Excelマニュアル作成ステップ5:作成ツール選定
マニュアル作成に適切なツールを選びます。一般的なツールは、Microsoft WordやExcel、PowerPointですが、内容に応じて使い分けることが重要です。Excelの操作を解説するマニュアルであっても、操作手順を詳細に記載したい場合はWord、図やグラフを多く使いたい場合はPowerPointなど、目的に合ったツールを選定することが重要です。
わかりやすいExcelマニュアル作成のコツ

では実際に、わかりやすいExcelのマニュアルを作成するためのコツについて紹介します。
図解やスクリーンショットを活用する
Excelマニュアルをわかりやすくするためには、“視覚的な要素や工夫”を積極的に取り入れることが大切です。文字だけの説明では理解しづらいことが多いため、スクリーンショットや図をふんだんに活用し、具体的な操作手順を視覚的に示すと効果的です。例えば、実際のExcel画面をキャプチャし、どのボタンをクリックすれば良いかを示すことで、使用者は迷わず操作を進めやすくなります。また、図を使って操作の流れを表現することで、より直感的に理解できるようになります。
操作手順を明確にする
操作手順を明確に示すために、番号付きリストや箇条書きを使用して、きちんと手順を整理しましょう。ステップバイステップで順を追って説明することで、使用者は自分が今どの手順で進めているのかが簡単に把握でき、間違いや混乱を防ぐことができます。例えば、Excelの関数を使う手順を解説する場合、「1. セルを選択する」「2. 関数の入力を始める」など、段階的に説明することが重要です。さらに、各手順のポイントを強調することで、読者が最も重要な部分を見逃すことなく作業を進められます。
専門用語は簡略化する
マニュアルで重要なことは「誰にでも理解できるようにする」ことです。そのため、専門的な用語はできるだけ簡略化し、説明を加えるよう心がけましょう。特に、Excelに特有の専門用語や略語は、初心者にとってはわからない、理解しづらい場合があります。例えば、「セル参照」という用語には「特定のセルを参照すること」という説明を加えることで、言葉の意味を直感的に理解しやすくなります。どうしても専門的な言葉を使わかなければならない場合でも、その意味や背景を簡潔に説明することで、誰もが理解できるマニュアルになります。
検索しやすい構成にする
Excelマニュアルを効率的に活用するためには、情報が簡単に見つかるように検索性を高める工夫が必要です。目次や索引を活用し、マニュアル全体を通して一貫性のある構成を心がけましょう。具体的には、章やセクションごとにわかりやすいタイトルを付け、操作方法や解説内容が一目でわかるように整理します。また、目次にはリンクを設定し、使用者がクリック一つで目的のページにジャンプできるようにするといった機能を設定しておくと検索の手間を省くことができます。
定期的に更新する
マニュアルは「一度作成したら完成」ではなく、定期的に更新することが不可欠です。作成後もしっかりと活用されるマニュアルにするには、“常に最新の情報に保たれており、実務にのっとった使いやすいもの”でなければなりません。特にExcelは新機能が追加されることも多いため、その都度、マニュアルに反映させることが重要です。そのため、実際に使っている人たちから定期的にフィードバックをもらい、必要に応じて内容を見直しましょう。そうすることでマニュアルが古くなり、使われないマニュアルとなるのを防ぐことができます。また、Excelのバージョンによって操作方法が異なる場合があるため、バージョンごとの変更点や注意点を盛り込むことも、“常に信頼できる、実用的なマニュアル”のためには欠かせません。
Excelマニュアル作成に役立つツールとテンプレート
Excelマニュアルを効率よく、かつ分かりやすく作成するには、適切なツールとテンプレートを活用しましょう。ここでは代表的なツールとすぐに使えるテンプレートの活用方法について紹介します。
Microsoft Word:詳細な手順記述に最適
文章ベースで手順を細かく説明したい場合は、Microsoft Wordが最適です。段落や見出しの整理がしやすく、図表や画像、スクリーンショットも簡単に挿入できます。また、目次やリンクを自動生成する機能を使えば、検索性の高いマニュアルを作ることができます。文書ファイルとして配りやすいのも利点です。
Microsoft Excel:操作説明と連動性の高さが魅力
Excelの操作を説明するマニュアルの場合は、あえてExcelを使ったマニュアルを作成するのも効果的です。セル内にコメントを加えたり、実際の関数や計算式を埋め込んだりすることで、操作と説明を一体化できます。また、操作画面と説明を同じファイル内で確認できるため、誰もが理解しやすくなります。
Microsoft PowerPoint:視覚的に伝えたい場合に最適
PowerPointは視覚的に伝えたい内容をまとめるのに向いています。図解やアニメーションを活用すれば、操作の流れを直感的に伝えることができます。例えば、新人研修や講習資料として使う場面では、プレゼン形式のマニュアルはとても効果的です。画面の表示切り替えや操作ステップをビジュアルで補足することで、理解度も高まります。
専用ツール:画像・動画を駆使した手順書作成に便利
より高度なマニュアルを作成したい場合は、SnagitやCamtasiaなどの専用ツールも検討する価値があります。Snagitは画面キャプチャと画像編集に特化したツールです。高品質なスクリーンショットを簡単に撮影・編集でき、矢印や吹き出しを加えるといった作業も直感的に行えます。Camtasiaは画面操作の動画を録画・編集できるツールで、動画マニュアルの作成に適しています。操作の「流れ」や「タイミング」が重要な内容には、動画形式のマニュアルにするとわかりやすいでしょう。
無料テンプレートの活用:時短とクオリティ確保を両立
一からマニュアルを作るのは手間も時間もかかります。無料で利用できるテンプレートを活用するのもおすすめです。Microsoftの公式テンプレートや各種ビジネス情報サイトなどには、用途に応じたマニュアルのフォーマットが豊富に用意されています。あらかじめ構成やレイアウトが整っているため、中身を差し替えるだけで完成するので、作業時間を大幅に短縮できます。テンプレートを活用することで、デザイン性と読みやすさの両立が図れ、マニュアルの品質も向上します。
Excelマニュアル運用と改善のポイント
マニュアルは作ってから実際の業務で活用されて初めて、その価値が発揮されます。つまり、運用と改善を継続することで、より実用的で使いやすいマニュアルに育てていくことができます。ここでは、Excelマニュアルを効果的に運用・改善するためのポイントを紹介します。
フィードバックを収集する
マニュアルを使うのは現場のスタッフです。実際に使っているスタッフからのフィードバックは改善のヒントになります。「どの部分が分かりづらかったか」「足りない情報はなかったか」など、リアルな声を集めることで、使い勝手を高めることができます。そのためのアンケートや定期的なヒアリング、日常のやり取りの中でも意見を拾える体制を整えておくようにしましょう。
効果を測定する
マニュアルが業務改善にどの程度貢献しているのかを把握する「効果測定」も重要です。例えば、「作業時間の短縮」「操作ミスの減少」「教育コストの削減」など、定量的な指標でその効果を確認しましょう。また、マニュアルの閲覧数や利用回数などもデータとして蓄積しておくと、改善の方向性が明確になります。
定期的な見直しと更新
Excelのバージョンが変わったり、業務のフローが変わったりすると、マニュアルの内容は古くなってしまいします。そのため、定期的な見直しと更新が必要です。最低でも半年〜1年に一度は内容をチェックし、必要な修正を加えましょう。常に最新の情報が反映されているマニュアルは、現場での信頼性も高まります。
バージョン管理を徹底する
複数人でマニュアルを編集する場合や改訂を重ねていく場合は、バージョン管理が欠かせません。更新履歴を記録しておくことで、過去の内容を参照したいときにも役立ちます。「いつ、誰が、どの内容を修正したか」を記録することで、トラブル発生時の対応もしやすくなります。ファイル名にバージョン番号や更新日を明記する、共有フォルダ内に履歴用フォルダを設けるなど、ルール化しておくとスムーズです。
アクセス権限の設定
マニュアルには、社外秘の情報や機密性の高い業務内容が含まれることもあります。誤って削除されたり、無関係な人に閲覧されたりしないように、ファイルのアクセス権限は適切に設定しておきましょう。特にオンラインストレージやクラウドで共有する場合は、編集権限と閲覧権限を分ける、ログイン制限をかけるなどの対策を講じておくことが大切です。
効率的なマニュアル作りは、プロに任せるのも一つの選択肢
Excelマニュアルの作成には、計画・構成・デザイン・更新といった複数の工程が必要であり、手間も時間もかかります。実際、「作りかけで止まっている」「中途半端に作ったけど使われていない」といった声も少なくありません。社内で完結させようとすると、他業務との兼ね合いでどうしても後回しになってしまいがちです。そういった場合は、マニュアル作成のプロに依頼するのも有効な手段です。
mayclassでは、実績のあるマニュアル制作のプロが企業ごとの業務内容を丁寧にヒアリングし、実務に即した分かりやすいマニュアルを提供しています。重要な業務を優先的にマニュアル化し、早期の業務改善を図るだけでなく、視覚的にも整理されたデザインで、誰でも迷わず使える資料に仕上げます。マニュアルは作って終わりではなく、使われて初めて意味を持ちます。マニュアルで属人化の解消、教育コストの削減、業務の標準化といった課題の解決を目指すなら、mayclassへの問い合わせをぜひ一度ご検討ください。
▼こちらの記事もおすすめ▼