AIによる画像生成が身近になり、テキストを入力するだけで高品質なビジュアルを作れる時代になりました。なかでも、Google Labsで提供されている実験的な画像生成ツール「ImageFX」は、直感的な操作と高い再現性で注目を集めています。
しかし、同じキーワードを入力しても、思い描いた通りの画像が出るとは限りません。理想の結果を得るためには、AIへの指示文であるプロンプトの書き方が重要です。プロンプトの表現が少し違うだけで、色合いや構図、雰囲気までもが変わります。
本記事では、ImageFXにおけるプロンプトの基本から構成、書き方のコツ、実際に使える例文までをわかりやすく解説します。
ImageFXについては、ImageFXとは?Googleが公開した話題の画像生成AIをわかりやすく紹介【無料で試せる?】でも詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
ImageFXにおけるプロンプトとは?

ImageFXにおけるプロンプトとは、AIに「どんな画像を作りたいのか」を伝えるためのテキストによる指示文です。入力された言葉をもとに、AIは被写体・構図・色合い・質感などを判断し、最適な画像を生成します。
たとえば「夜の森」と入力した場合は暗い木々と月明かりを含む画像が出力されますが、「幻想的な夜の森」と書くだけで光の演出や色味が変化します。

このように、わずかな表現の違いが画像全体の印象を左右するのがImageFXプロンプトの魅力です。
ImageFXプロンプトの基本構成
理想の画像をつくるためには、単に「何を描くか」だけでなく、どのように・どんな雰囲気で描くかを意識することが大切です。
ここからは、ImageFXプロンプトの3つの基本構成について解説します。
「何を」描くか(被写体・オブジェクト)

最初に決めるべきは、画像の主役となる被写体・オブジェクトです。人物、動物、風景、建物、食べ物など、「何を描いてほしいのか」を具体的に伝えることで、AIが生成の方向性を正確に把握できます。
たとえば「女性」だけでは抽象的すぎますが、「白いワンピースを着た女性」や「カフェでノートパソコンを操作する女性」と書けば、構図や状況まで具体化されます。
ImageFXでは、こうした詳細な描写を入れることで、生成される画像の精度が大きく高まります。
「どう描くか」(スタイル・質感・構図)

次に重要なのが、「どんなテイストで描くのか」というスタイルや質感の指定です。同じ被写体でも、「アニメ調」「リアルな写真風」「油絵風」「線画」など、スタイルを変えるだけで印象が変わります。
また、「俯瞰構図」「正面アップ」「背景をぼかす」といった構図やカメラアングルの要素も組み合わせると、より自然で完成度の高い画像に仕上がります。
「柔らかい光で」「モノクロトーンで」などのキーワードを追加するのも効果的です。
「どんな雰囲気か」(色合い・感情・背景設定)

最後に、画像全体の印象を左右するのが雰囲気や背景設定です。「明るく爽やか」「幻想的」「ノスタルジック」「都会的」「温かみのある」など、感情や空気感を含めて伝えることで、AIはより繊細な表現を再現できます。
たとえば「夜の海辺を歩く人物」だけでも成立しますが、「静かな夜の海辺を歩く人物、月明かりが反射する水面」と書くと、シーン全体の深みが増します。
効果的なプロンプトを書くコツ
同じテーマでも「かわいい」「幻想的」「シネマティック」など、言葉のニュアンスを工夫するだけで、AIが再現するイメージが異なります。
ここでは、理想に近い画像を作るために意識したい4つのコツを紹介します。
具体的な形容詞を使う(例:美しい夕焼け、精密なイラスト)
抽象的な言葉よりも具体的な形容詞を使うことで、ImageFXはより的確なイメージを再現します。
たとえば「きれいな景色」よりも「黄金色の夕焼けに染まる山」と書いたほうが、構図・色合い・時間帯までAIに伝わります。
「美しい」「繊細な」「幻想的な」「重厚感のある」といった形容表現を活用することで、画像の完成度がぐっと上がります。
スタイルや技法を明記する(例:油絵風、アニメ調、写真風)
ImageFXでは、表現スタイルの指定が重要です。「リアルな写真風」「アニメ調」「水彩画風」「3DCG風」など、明確にスタイルを伝えることで、AIがどのような質感で描くかを正確に判断できます。
特に、ポートレートや風景を生成する場合は、「自然光で撮影した写真」「絵画風の柔らかいタッチ」など、技法の方向性を具体的に入れると効果的です。
不要な要素を排除する「ネガティブプロンプト」
ImageFXには明示的な「ネガティブプロンプト」機能はありませんが、避けたい要素を文章内で表現して調整できます。
たとえば「人のいない風景」を描きたい場合は「no people」「without human」などを加えることで、余計な被写体が入らないように指示できます。
また、「ぼやけた」「歪んだ」などの描写を避けたいときにも、「blurry, distorted」を除外キーワードとして指定すると、よりクオリティの高い画像が得られます。
短文よりも文脈を持たせた指示文にする
短いキーワードの羅列では、AIが意図を正確に捉えられません。 「森、夕日、人物」よりも、「夕日が差し込む森の中を歩く女性」と文脈をつなげて書くことで、AIが構図や関係性を正しく捉えられます。
また、プロンプトは単語ではなくシーンを説明する文章として書くのがおすすめです。文脈を持たせれば画像全体のまとまりやストーリー性が生まれ、より自然な仕上がりになります。
ImageFXで使えるプロンプト事例集
ここでは、目的別に使えるプロンプトの具体例を紹介します。
人物生成の例(ポートレート、アバター、イラスト風)
人物を描く際は、年齢・性別・服装・表情・背景などをできるだけ具体的に指定しましょう。たとえば以下のようなプロンプトです。
- 「自然光で撮影した20代女性のポートレート、柔らかな笑顔、背景は春の公園」
- 「アニメ調の青年、黒いジャケットを着て夜の街を歩く、青い光に照らされている」
- 「ファンタジー風の女戦士、銀の鎧と赤いマントをまとい、風が吹く草原に立つ」
また、リアルな写真風にしたいときは「photo realistic」「portrait lighting」などを加えると自然な仕上がりになります。
風景・背景生成の例(都市、自然、未来的な街並み)
風景を生成する場合は、時間帯・季節・光の状態を具体的に書くと、臨場感のある仕上がりになります。たとえば以下のようなプロンプトです。
- 「朝日が差し込む森の中、小道に霧が立ちこめている幻想的な風景」
- 「夜の東京の街並み、ネオンが輝く通りを俯瞰で見下ろす構図」
- 「未来都市、空中道路と透明なビル群、空には飛行車が浮かぶサイバーパンク風」
構図を指定したい場合は「wide shot」「aerial view」などを加えると、より狙い通りの景色が得られます。
ビジネス用途の例(プレゼン資料用イメージ、アイコン)
プレゼンや資料に使う画像では、清潔感・統一感・テーマ性を意識してプロンプトを組み立てるのがコツです。たとえば次のようなプロンプトです。
- 「青と白を基調にしたビジネス会議のイメージ、オフィスの背景、シンプルな構図」
- 「ミニマルなデザインのアイコン、ノートパソコンと電球のモチーフ、フラットイラスト風」
- 「グローバルチームがオンラインで会議している様子、モダンな雰囲気」
特に資料用では「white background」「minimal design」「clean layout」などの指定を入れると、使いやすい画像が生成されます。
趣味・クリエイティブ用途の例(SNS投稿、オリジナルアート)
個人のSNS投稿やアート制作では、自由な発想でプロンプトを組み立てましょう。以下の例文のように、色合いや感情を重視した表現を使うと、独自の世界観が伝わる画像が作れます。
- 「カフェのテーブルに置かれたコーヒーカップ、柔らかい朝の光が差し込む」
- 「宇宙を旅する猫、銀河の中を漂う幻想的なシーン、パステルカラーで」
- 「インクアート風の抽象画、青と金が混ざり合う動きのある構図」
ImageFXは生成スピードが速く、クリエイティブな発想をすぐ形にできるのが大きな魅力です。SNSやポートフォリオ用の素材づくりにも活用しやすいでしょう。
ImageFXプロンプト活用の注意点
ImageFXは誰でも簡単に高品質な画像を生成できる便利なツールですが、利用する際は次の3つの注意点を確認しましょう。
著作権や商用利用に関するルール
ImageFXで生成した画像は、基本的にユーザーが使用・共有できますが、商用利用を行う場合はGoogleの生成コンテンツポリシーに従う必要があります。
とくに、他人の作品やブランド、著名人などを模倣するプロンプトを使うと、著作権や肖像権の侵害につながる可能性があります。「人気アニメのキャラクター風」「有名俳優の似顔絵」といった表現は避けましょう。
商用目的で使用する場合は、自分で創作したオリジナルのテーマや設定をもとにプロンプトを作るのが安全です。
不適切なプロンプトは制限される可能性
ImageFXでは、AIの安全性を確保するために、不適切な内容や倫理的に問題のある表現を含むプロンプトは自動的にブロックされます。
たとえば、暴力的・性的・差別的な要素、あるいは社会的に誤解を招く可能性のある内容は生成できません。
プロンプトを書くときは「誰が見ても安心できる表現か」を意識することが大切です。
安全に利用するためのGoogleガイドライン
ImageFXをトラブルなく活用するために、次の3点を意識しておきましょう。
- 他者の権利(著作権・肖像権・商標権など)を侵害しないこと
- 誤情報や不正確な内容を広める目的で使用しないこと
- 差別的・攻撃的な意図を持つプロンプトを入力しないこと
こうしたポイントを守れば、安心してImageFXを活用できます。特にビジネス用途で使う場合は、社内で利用ガイドラインを共有しておくとトラブル防止につながります。
ImageFXプロンプトを磨くための工夫
ImageFXを使いこなすためには、試行錯誤を重ねながら言葉の表現を磨いていくプロセスが欠かせません。ここでは、より理想に近い画像を生成するための工夫とコツを紹介します。
繰り返し試して改善する
ImageFXでは、同じプロンプトでも毎回少しずつ違う画像が生成されます。そのため、1回の結果だけで判断せず、複数回試して比較することが大切です。
たとえば、「幻想的な森の風景」というプロンプトをもとに、「夜明けの光が差し込む幻想的な森」や「霧が立ちこめる神秘的な森」など、少しずつ言葉を変えて再生成してみましょう。違いを観察することで、AIがどの部分の表現に反応しているのかが見えてきます。
他の生成AIプロンプトを参考にする
ImageFXに限らず、他の画像生成AI(MidjourneyやAdobe Fireflyなど)でも、優れたプロンプト例が数多く公開されています。そうした例文を参考にすることで、言葉の組み立て方や修飾語の使い方を学ぶことができます。
たとえば、海外のプロンプト共有サイトやSNSで「prompt examples」「prompt ideas」などを検索すると、多様な構成や語彙を学ぶことができます。
そのままコピーするのではなく、自分のテーマや目的に合わせて日本語でアレンジするのがポイントです。
生成結果を見ながら表現を調整する
生成された画像を見て「何が足りないか」「どこを強調したいか」を考え、プロンプトを微修正することが上達のコツです。
たとえば、色味が暗いと感じたら「bright」「sunny」「light tone」を追加し、構図が単調なら「dynamic composition」「wide angle」などを加えてみましょう。また、ImageFXの画面上では生成結果を複数比較できるため、どの表現が自分の意図に近いかを客観的に判断できます。
ImageFXプロンプトを工夫して理想の画像を手に入れよう
ImageFXは、誰でも自由にクリエイティブを楽しめる新しいツールです。 ただし、どんな結果になるかは、こちらがどう伝えるかにかかっています。AI任せではなく、自分の言葉で丁寧に伝えるほど、納得のいく仕上がりに近づけます。
「何を描くか」「どう描くか」「どんな雰囲気か」という3つの要素を意識しながら、形容詞やスタイルを少しずつ調整して、思い通りの画像に近づいていきましょう。
業務改善・業務効率化ならmayclass
現場の悩みは、放っておいても自然に解決するものではありません。
Tōka(トーカ)は、AIと人の力を掛け合わせ、業務を“透過(可視化)”し、“灯火(改善の方向性)”をともす業務改善サービスです。
AIが業務データを整理・分析し、専門アドバイザーが現場の声を反映。「課題を正確に見つけ」「無理なく続けられる改善」を一緒に設計します。
「課題の整理から手伝ってほしい」
「AIを使って業務改善を進めたい」
そんな方に丁寧にサポートいたします。

▼下記記事もおすすめ▼
【最新AI徹底解剖】Geminiアプリは何がすごい?できること5選と活用術
