インタビューやマニュアル作成、会議の議事録づくりなど、現場で欠かせないのは「正確な記録」です。

しかし、従来のように録音を聞き返しながら手作業で文字起こしを行うと、膨大な時間と労力がかかり、業務効率を大きく損なってしまいます。こうした課題を解決する手段として注目を集めているのが、「文字起こし可能なAIボイスレコーダー」です。

録音と同時にAIが自動で文字起こしや要約を行い、データをクラウドで管理・共有できるため、インタビュー記事の作成、マニュアル作成、会議議事録の効率化など、幅広いシーンで活躍します。

本記事では、AIボイスレコーダーの仕組みや選び方、さらにおすすめの最新モデル10選を詳しく解説します。業務効率化を進めたい方はぜひ参考にしてください。

目次
  1. 文字起こし可能なAIボイスレコーダーとは?
    1. 従来の録音機との違い
    2. クラウド型・アプリ型・専用デバイス型の特徴
  2. 文字起こしAIボイスレコーダーが注目される理由
    1. インタビュー記事作成の効率化
    2. マニュアル作成における会話ログ活用
    3. 会議や研修での議事録作成
  3. 文字起こし可能なAIボイスレコーダーの主な機能
    1. 自動文字起こしの精度(日本語対応)
    2. 話者識別とスピーカータグ
    3. 要約・キーワード抽出の便利さ
    4. 翻訳・字幕生成での活用
    5. クラウド保存とチーム共有
  4. AIボイスレコーダーの選び方
    1. 日本語認識精度を重視する
    2. オンライン/オフライン対応の有無
    3. データセキュリティの重要性
    4. 料金プランとコストパフォーマンス
    5. 取材・会議・マニュアル作成など利用シーンに合うか
  5. おすすめ文字起こし可能なAIボイスレコーダー10選
  6. おすすめAIボイスレコーダー10選一覧表
    1. AIボイスレコーダー①:PLAUD NotePin(Nicebuild LLC)
    2. AIボイスレコーダー②:PLAUD NOTE(Nicebuild LLC)
    3. AIボイスレコーダー③:VOITER SR302Pro(iFLYTEK)
    4. AIボイスレコーダー④:AutoMemo S(ソースネクスト)
    5. AIボイスレコーダー⑤:VOITER SR502J(iFLYTEK)
    6. AIボイスレコーダー⑥:Notta Memo(Notta)
    7. AIボイスレコーダー⑦:Wooask W12
    8. AIボイスレコーダー⑧:Wooask S01
    9. AIボイスレコーダー⑨:AutoMemo R(ソースネクスト)
    10. AIボイスレコーダー⑩:VOITER mini(iFLYTEK)
  7. 今後の展望
    1. 方言や専門用語の対応精度向上
    2. 録音から自動マニュアル化までのワンストップ化
    3. 他AI(ChatGPT・Gemini)との統合

文字起こし可能なAIボイスレコーダーとは?

まずはAIボイスレコーダーとは何か、従来の録音機とは何が違うのかについて解説していきます。

従来の録音機との違い

従来の録音機は「音声を保存するだけ」の機能が中心で、会議やインタビュー後に必ず手作業で文字起こしを行う必要がありました。そのため、録音後の作業に多くの時間がかかり、業務の生産性を下げる要因になっていました。

一方で、文字起こし可能なAIボイスレコーダーは、録音した音声をAIが自動で文字化し、さらに要約やキーワード抽出まで行えます。これにより、音声データをそのまま活用できるだけでなく、資料作成や情報共有のスピードが飛躍的に向上します。

クラウド型・アプリ型・専用デバイス型の特徴

AIボイスレコーダーは大きく分けて以下の3タイプに分類されます。

  • クラウド型
    録音データをクラウドに送信し、AIが文字起こしを行うタイプ。インターネット環境があればどこでも利用でき、PCやスマホでの確認が容易です。
  • アプリ型
    スマートフォンアプリを利用して録音・文字起こしを行うタイプ。アプリ単体で完結するため導入コストが低く、個人利用からチーム利用まで幅広く活用されています。
  • 専用デバイス型
    高性能マイクやノイズキャンセリング機能を備えた専用機器。長時間の会議や講演、インタビューでもクリアな録音が可能で、正確な文字起こしに直結します。

利用シーンや目的によって最適なタイプを選ぶことで、文字起こし作業の効率はさらに高まります。

文字起こしAIボイスレコーダーが注目される理由

AIボイスレコーダーが急速に普及している背景には、単なる「録音」以上の価値を提供できる点があります。特に以下のようなシーンで大きな効果を発揮します。

インタビュー記事作成の効率化

ライターや広報担当者がインタビューを行う際、従来は録音データを一度すべて聞き返しながら文字起こしをする必要がありました。これは数時間かかることも珍しくなく、記事執筆に取りかかるまでの大きな負担となっていました。
AIボイスレコーダーを活用すれば、録音と同時に文字起こしが自動で進むため、取材後すぐに原稿作成に着手できるようになります。

マニュアル作成における会話ログ活用

業務マニュアルの作成では、現場スタッフへのヒアリングや担当者との打ち合わせ内容を正確に残すことが重要です。AIボイスレコーダーを使えば、会話をそのまま文字化でき、会話ログを整理してそのままマニュアルの素材に活用可能です。人力での書き起こしに比べ、スピードも精度も格段に向上します。

会議や研修での議事録作成

会議や研修の内容を正確に残すことは、情報共有や振り返りに欠かせません。従来の議事録作成では、担当者が一字一句を記録する必要がありましたが、AIボイスレコーダーを導入すれば会議内容を自動で文字化し、要点を要約してチーム全体に共有できます。これにより、議事録担当者の負担を大幅に軽減でき、参加者全員が議論に集中できるようになります。

文字起こし可能なAIボイスレコーダーの主な機能

AIボイスレコーダーは、単なる録音機能にとどまらず、多彩な機能を備えています。特に業務効率化に直結する以下の機能が注目されています。

自動文字起こしの精度(日本語対応)

最も重要な機能が自動文字起こしです。最新のAIボイスレコーダーは日本語対応の精度が高く、専門用語や複数人の会話でも誤変換を最小限に抑えられます。これにより、従来は何時間もかかっていた書き起こし作業が短時間で完了します。

話者識別とスピーカータグ

複数人が参加する会議や座談会では、誰が話したのかを明確にすることが重要です。AIボイスレコーダーは話者ごとに発言を区別する「スピーカータグ」機能を搭載しており、後から発言者を確認しやすくなります。

要約・キーワード抽出の便利さ

長時間の会議や取材では、すべての発言を読むのは非効率です。AIボイスレコーダーは要点を自動でまとめたり、重要なキーワードを抽出できるため、短時間で内容を把握し、レポートや記事に活用できます。

翻訳・字幕生成での活用

国際的な場面では、録音データを自動で翻訳したり、動画に字幕として反映できる機能が役立ちます。多言語対応のAIボイスレコーダーを利用すれば、海外のインタビューや国際会議でもスムーズに活用できます。

クラウド保存とチーム共有

AIボイスレコーダーは、録音データや文字起こし結果をクラウドに保存し、チームメンバーと即時共有できるのも強みです。場所を問わず情報を確認できるため、リモートワークや複数拠点の業務にも最適です。

AIボイスレコーダーの選び方

数多くのAIボイスレコーダーが登場している中で、自社や個人の用途に合った最適な製品を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。以下では、選定時に特に重視すべき観点を解説します。

日本語認識精度を重視する

業務で活用するなら、日本語の認識精度は最優先です。一般的な日常会話だけでなく、専門用語や業界特有の言い回しにもしっかり対応できるかを確認しましょう。実績のあるメーカーや、AIエンジンのアップデートが頻繁に行われている製品を選ぶのがおすすめです。

オンライン/オフライン対応の有無

クラウド型は高精度な処理が可能ですが、インターネット環境が必須です。逆に、オフラインでも動作するレコーダーなら、電波が届きにくい場所やセキュリティ制限のある環境でも安心して利用できます。利用シーンに応じて対応状況をチェックしましょう。

データセキュリティの重要性

録音データには、社内会議や顧客情報など機密性の高い内容が含まれることも少なくありません。そのため、暗号化やアクセス制限、クラウド保存時のセキュリティ対策がしっかりしているかを確認することが不可欠です。

料金プランとコストパフォーマンス

AIボイスレコーダーには無料プランから有料プランまでさまざまな料金体系があります。無料で試してみてから有料版に移行できる製品も多く、利用頻度や必要機能に応じたコストパフォーマンスを見極めることが大切です。

取材・会議・マニュアル作成など利用シーンに合うか

最後に、実際に利用するシーンに合った機能を持っているかを確認しましょう。取材では携帯性や即時文字起こし、会議では話者識別や共有機能、マニュアル作成では要約や整理のしやすさが重要になります。用途を明確にして選べば、失敗のない導入が可能です。

おすすめ文字起こし可能なAIボイスレコーダー10選

近年は、多機能なAIボイスレコーダーが次々に登場し、インタビューやマニュアル作成、会議議事録の効率化に活用されています。ここでは、特に人気が高く実用性のあるおすすめ10モデルをご紹介します。

おすすめAIボイスレコーダー10選一覧表

製品名メーカー特徴・強み利用シーン
PLAUD NotePinNicebuild LLCChatGPT連携のウェアラブル型。胸ポケットに装着し、アプリで文字起こし・要約が可能インタビュー、議事録作成
PLAUD NOTENicebuild LLCシンプルな専用デバイス+アプリ。高精度文字起こしを手軽に実現初めてAIレコーダーを導入する人、ライター
VOITER SR302ProiFLYTEK高性能マイク+ノイズリダクション。日本語文字起こしの精度が安定会議、講演、セミナー
AutoMemo Sソースネクスト録音データをクラウドへ自動送信→AI文字起こし。スマホなしで単体利用可能外出先での録音、ビジネス利用
VOITER SR502JiFLYTEKAI翻訳+文字起こし対応。多言語対応力に優れる海外出張、国際会議
Notta MemoNotta人気アプリ「Notta」とシームレス連携。ワンタッチで録音~文字起こし取材、会議ログ整理
Wooask W12Wooask多言語対応、リアルタイム翻訳機能搭載国際会議、多言語インタビュー
Wooask S01Wooask携帯性に優れたコンパクトタイプ取材現場、外回りのインタビュー
AutoMemo Rソースネクストスマホ連携+クラウド保存。軽量化され持ち運びやすい出張、外出先での利用
VOITER miniiFLYTEKポケットサイズの小型モデル。日常利用からビジネスまで対応普段使い、気軽な導入

AIボイスレコーダー①:PLAUD NotePin(Nicebuild LLC)

ChatGPTと連携できる最新のウェアラブル型AIレコーダー。胸ポケットに装着するだけでハンズフリー録音ができ、専用アプリで文字起こしや要約まで自動化可能です。移動中の取材や立ち話の記録にも対応でき、インタビューや議事録作成を効率化したい方に最適です。

AIボイスレコーダー②:PLAUD NOTE(Nicebuild LLC)

同じくChatGPT連携型のAIボイスレコーダー。シンプルな専用デバイスとアプリを組み合わせることで、誰でも高精度の文字起こしを手軽に利用できます。取材初心者や初めてAIレコーダーを導入する人にも扱いやすいのが魅力です。

AIボイスレコーダー③:VOITER SR302Pro(iFLYTEK)

高性能マイクとノイズリダクション機能を搭載。大人数が参加する会議や講演などでもクリアに録音でき、日本語の文字起こし精度も安定しています。ビジネス会議や研修の議事録作成におすすめです。

AIボイスレコーダー④:AutoMemo S(ソースネクスト)

録音データをクラウドに自動送信し、AIが即座に文字起こし。スマートフォンがなくても単体で利用できるため、外出先やスマホを使えない環境でも安心。営業や出張が多い方に向いています。

AIボイスレコーダー⑤:VOITER SR502J(iFLYTEK)

文字起こしに加え、AI翻訳機能を搭載。日本語だけでなく多言語にも対応しているため、海外出張や国際会議での活用に強みを発揮します。

AIボイスレコーダー⑥:Notta Memo(Notta)

人気アプリ「Notta」とシームレスに連携する専用ハード。ボタンひとつで録音から文字起こしまで自動化され、取材や会議後の整理をスピーディーに行えます。日常的にNottaを利用している人にとって特に便利です。

AIボイスレコーダー⑦:Wooask W12

多言語対応が特徴のAIボイスレコーダー。リアルタイム翻訳機能を備えており、海外のインタビューや国際商談にも活用できます。多言語環境で業務を行う方におすすめです。

AIボイスレコーダー⑧:Wooask S01

コンパクトで持ち運びやすいモデル。携帯性に優れ、外回りの取材や出張先での利用に便利です。小型ながらAI文字起こしを搭載しているため、機動力を重視する方にぴったりです。

AIボイスレコーダー⑨:AutoMemo R(ソースネクスト)

スマホと連携して録音データをクラウドに保存可能。前モデルより軽量化され、バッグやポケットに入れても負担が少ないのが魅力です。出張や外出先での利用を中心に考える方に適しています。

AIボイスレコーダー⑩:VOITER mini(iFLYTEK)

ポケットサイズの小型モデル。普段使いからビジネスまで幅広く対応でき、「まずは気軽にAI文字起こしを試したい」という方におすすめです。小型ながら基本性能をしっかり備えているため、エントリーモデルとして人気があります。

今後の展望

AIボイスレコーダーはすでに多くの現場で活用されていますが、今後さらに進化が期待されています。特に以下の3つのポイントが注目されています。

方言や専門用語の対応精度向上

現状でも高い文字起こし精度を誇りますが、地方の方言や業界特有の専門用語に関しては誤変換が生じる場合があります。今後はAIの学習が進み、地域性や業界特化の用語にも柔軟に対応できる精度向上が期待されます。

録音から自動マニュアル化までのワンストップ化

文字起こしだけでなく、会話ログを自動的に整理してマニュアルや議事録に変換する仕組みも進化中です。将来的には、録音→文字起こし→要約→文書化までが一気通貫で行えるようになり、事務作業の負担を大幅に削減できるでしょう。

他AI(ChatGPT・Gemini)との統合

ChatGPTやGeminiといった生成AIは、すでに文字起こしデータの要約・翻訳・分析に活用できる段階に入っています。例えば、インタビュー音声をAIで文字化した後、Geminiで要点を抽出したり、ChatGPTで記事原稿に整理することが可能です。

Geminiについては、Geminiとは?無料版でできること、特徴と便利な使い方、他のAIとの違いをわかりやすく解説の記事で詳しくご紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

今後はこれらのAI連携がさらに進化し、議事録の自動作成から業務改善レポートの提案までワンストップで完結する仕組みが一般化していくでしょう。

▼下記記事もおすすめ▼

Gemini Storybookとは?機能・使い方・料金・商用利用を完全ガイド

Geminiで画像生成はできる?使い方・特徴・無料版と有料版の違いを徹底解説

Google AI Studioとは?使い方・特徴・料金を徹底解説【Geminiとの関係も紹介】